計画通りにいかないこと、、、
沢山ありますよね。
そんな時にイライラしたり
周りにあたりそうになる 方へのメッセージです。


新伊勢崎駅徒歩7分 心理カウンセリングのヒーリングサロンLechst
「気疲れ」「対人関係」をなんとかしたいと本気で思っているあなたへ。だるくて休日を寝て終わりにする生活、終わりにしませんか?馬県伊勢崎市のスピリチュアル心理カウンセリング、ヒーリング
日常生活で思わずカッ(怒)となってしまう緊急事態!
そんな時にすぐに静める呼吸対処法についてのご案内です。
方法は動画でご説明しました。
短時間で手軽にできる方法です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆Lechstと友達になって無料プレゼントを手にしよう☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
無料プレゼントで手に入るもの
●実践するだけで気持ちがスッキリする誘導瞑想動画
●カウンセラーに直接無料で日程等のご質問ができます。
●定期的にセルフケア方法を無料提供させていただきます。
LINEでは、 最速で心のケア方法を 無料で発信しているので、 今すぐに友達になってください↓↓
こんな事はありませんか?
☑8月3日のマインドフルネス瞑想入門講座に参加したかった
☑マンツーマンで瞑想講座を受けたい
☑姿勢をしっかりと確認してほしい
☑自分にぴったりなナレーションで誘導瞑想をしてほしい
☑ 質問をする時間が沢山ほしい
のでしたら、ぜひ個人講座でお会いしましょう。
マインドフルネス瞑想入門講座 (8月3日 伊勢崎市勤労者会館開催) と同じ内容で 個人講座を開催します。
あなたのご都合のよい日時をご連絡ください。
☆個人講座 特典☆
☆オラクルカードメッセージをプレゼント☆
事前にあなたのエネルギーとシンクロさせていただき
「現在のあなたに一番必要なメッセージ」をオラクルカードで下ろし、
テーブルにカードを置いておきます。
どんなオラクルカードデッキを使用するか、どのようなメッセージなのかは当日のお楽しみ。
講座内容:
・マインドフルネス瞑想についての説明動画鑑賞
・姿勢についてレクチャー
・瞑想実践×2
・質疑応答
日時: 本日~2019年10月31日までのご希望日時 (講座は50分間)
会場: ヒーリングサロンLechst
対象: どなた様でも
料金: 4980円(税込) 当日お支払いください
服装: 身体を締め付けない服装。
申込方法: 参加者様のお名前、当日連絡のつくお電話番号を記載の上お問合せフォームかLINEよりお申込みください。
———————————————————————————————————
お知らせ⇒⇒⇒ 9月か10月頃を目標に、再度マインドフルネス瞑想入門講座を開催できるよう、働きかけています。 市内の会場に利用可能か現在確認中です。 開催が決定しましたら、ブログとLINEにアップします。
ご質問をありがとうございます。
もし
「イライラする=悪いこと」
と思われていたとしたら
良い事でも悪い事でもないのだと考えてくださいね。
イライラする時はどなたにもあるんですね。
まず
責めたり、
悪い事と心で批判せずに
「あぁ、私はイライラしてるんだな〜イライラしちゃったのか〜」
と見守ってあげてください。
ただただ、見守るだけです。
コントロールしようとすればするほど、心は反発します。
コントロールしようとする先生には反抗したくなりますよね。
優しく信じて見守ってくれる先生は慕いたくなりますよね。
心も同じです。
これを繰り返すと、イライラに引っ張られにくくなります。
イライラしても平静な心に戻りやすくなります。
もう一つは瞑想です。
瞑想を続けることで、心がそもそも乱れにくくなります。
瞑想の本やCDを利用したり、
瞑想指導を受けてみてもいいと思いますよ。
あとは、
イライラするパターンが決まっているのであれば、カウンセリングで原因を癒やしていくのも有効かと思います。
あなたは「怒り」を感じた時に、どのように心と向き合っていますか?
そのまま蓋をして、周りに悟られないように無表情を装いますか?
それとも
爆発させてスッキリ?もしくは、逆に爆発を後悔してしまう?
「怒り」という感情は、とてもパワフルですよね。
怒っている人は強く見えますし、怒りで体調を悪くする人だっています。
でも、「怒り」は本当は怖くありません。
喜怒哀楽の「喜び」「怒り」「哀しみ」「楽しみ」のたった一つの感情に過ぎません。
喜んでニコニコしている方が、怒っている状態より優れているわけでもありません。優劣はありません。
では、なぜ「怒り」が怖いのでしょう?
自分が怒るのが怖かったり、嫌だったりする方は、
「怒り」そのものが悪いと思い込んでいたり、
これまでの生活で「怒り」を表現しない方が良いと思い込んでいるのかもしれません。
また、過去の「怒り」が心に沢山溜まっていて、抱えきれない状態なのかもしれません。
自分が我慢したり相手にぶつけたりすることなく、適切に「怒り」を表現するには、
思い込みを変えたり、表現方法を知っていく必要があります。
喜怒哀楽、全てが必要な感情です。